2023/06/23 15:50
↑ 2025年からの手描き作品「雪の街の花氷」より
↓ 2016年~2020年の作品



2016年~2020年までの手描きスタイル↑↑↑
↓ ↓ 2023年9月~2024年の作品(最後にガラスを貼り合わせる作り方)

↓↓↓ 2025年3月の手描きスタイル

2016年1月から始めた手描きレジン。
UVレジンを数滴たらして
UVレジンを数滴たらして
針でのばして気泡を取って
ライトを照射して固めて
ライトを照射して固めて
パステルやアクリル絵の具で細やかに描いて
またUVレジンをたらして…
を、くりかえす作り方。
レジンならではの透明感ときらめき
交互に描き重ねることによる独特の重層感
などの、描き上げる工程の楽しさもさることながら
ゆっくりと描き重ねていくひととき
唯一無二の、作品そのもの
作品とお客さまとの出会い
そうしたことの全てに
そうしたことの全てに
一期一会の美しさが感じられ…
すっかり手描きとレジンの世界にはまって
作り続けていましたが。
すっかり手描きとレジンの世界にはまって
作り続けていましたが。
2025年3月末。
残念ながらレジンアレルギーを発症してしまったため、
レジン&手描きの世界から離れることになりました。
レジンアレルギーに関しては原因など所説あるようですが
マスクや手袋無しで全く問題なく数十年レジンを扱っている方もいらっしゃれば
マスク、ゴーグル、集塵機、換気等など気を付けていても、数か月、数年以内にアレルギーを発症するかたもいらっしゃいます。
(自分も気を付けていましたが、ダメでした。)
レジンアレルギーが金属アレルギーのブースターになることもあるそうです。
非常に魅力的な素材ですが、
どうか皆さまも
レジンを扱う際には十分注意くださいますよう…。
いつか個展を開いた際には過去の手描きレジン作品の一部を展示予定ですが、
レジンを使った製作活動の参考になりますなら…と、
近々、作風を振り返りつつ、過去作品の写真を昔の活動記録ブログに並べてみます。
( ※こちらのブログページは写真を拡大できないため、写真を拡大できるページに記載することにしました。掲載完了しましたらURLを貼ります。)
なお、
こちらのページはレジンアート作品の広がりを願って綴っており、
SNOW BLUE(過去屋号:Rumphius Obidome , MIKI MATSUMOTO , Ms Snowflakes )の作品は、デザイン模倣を禁じておりません。
どんなに真似しても、そのかたの個性が滲み出るのが手描き&手作りの良さ。
素材の組み合わせ、形、デザインなど
どうぞご自由に取り入れてくださいませ。
今後は、より一層、雪の世界に心を傾け
生涯を通して、表現することを楽しんでいきたいと思います.。.:*✨.❄
SNOW BLUE(過去屋号:Rumphius Obidome , MIKI MATSUMOTO , Ms Snowflakes )の作品は、デザイン模倣を禁じておりません。
どんなに真似しても、そのかたの個性が滲み出るのが手描き&手作りの良さ。
素材の組み合わせ、形、デザインなど
どうぞご自由に取り入れてくださいませ。
今後は、より一層、雪の世界に心を傾け
生涯を通して、表現することを楽しんでいきたいと思います.。.:*✨.❄
2025年4月7日 MIKI
レジンの扱いには難しさもありますが
ご参考までに、下記のサイトも保存しますのでご参考くださいませ。
ご参考までに、下記のサイトも保存しますのでご参考くださいませ。
~YouTube~
製作風景動画を不定期更新しています。
~製作方法&道具紹介記事~(アメブロ)
製作工程のほか、
好みの画材やレジンをリンクつきで紹介しているページ(Amebaブログ)です。
好みの画材やレジンをリンクつきで紹介しているページ(Amebaブログ)です。
(2024年9月更新)
